名称 | 69巻3号(212号) |
---|---|
発行年月 | 2025-02 |
カテゴリ | 記事タイトル | 執筆者 | ページ |
---|---|---|---|
論文 | ハーバーマスにおける人権論はいかに変容したか――人間の尊厳の概念の受容を通して | 崔昌幸 | 3〜21 |
論文 | 中国の高学歴女性の美しさに対する意味づけの変化――学校から職場への移行に着目して | 馮可欣 | 23〜41 |
論文 | 演劇表現による戦争体験の記憶の生成――マームとジプシー『cocoon』を事例にして | 佐々木知子 | 43〜59 |
研究ノート | 中年期独身者の交際(LAT)に関する欧米の研究動向――日本での調査研究に向けて | 栗村亜寿香 | 61〜77 |
DOING SOCIOLOGY | どうして社会的凝集性を問うのか | 岡本智周 | 79〜86 |
視点 | 社会学教育のメディア論 | 吉田純 | 87〜89 |
書評 | 今津孝次郎著『「学校いじめ」のメカニズムと危機管理――「いじめ防止対策推進法」の光と影』 | 北澤毅 | 91〜99 |
書評 | 田原範子著『アルバート湖岸の生活誌――ウガンダ共和国北西部のアジール』 | 栗本英世 | 100〜108 |
書評 | 岡崎宏樹著『作田啓一 生成の社会学』 | 浅野智彦 | 109〜117 |