社会学研究会

記事検索






  1. 36/45ページ 全2212件
  2. 最初
  3. 前へ
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32
  11. 33
  12. 34
  13. 35
  14. 36
  15. 次へ
  16. 最後
記事タイトル 執筆者 巻号 発行日 カテゴリ
「自己の構築」の再検討 河合 亨 55巻1号(168号) 2010年05月 論文
アイデンティティのパフォーマティヴィティに「関する社会学的研究 ―― 「中国残留日本人」の呼称と語りを手がかりとして ―― 南 誠(梁 雪江) 55巻1号(168号) 2010年05月 論文
「始末書」にみる〈学生〉カテゴリーの実践 ―― 明治三十年代における「学生であること」の記述可能性 ――  加藤 亜希子 55巻1号(168号) 2010年05月 研究ノート
社会学の問い方への問い 天田 城介 55巻1号(168号) 2010年05月 DOING SOCIOLOGY
東アジア近現代における人の国際移動 蘭 信三 55巻1号(168号) 2010年05月 視点
今津孝次郎著『人生時間割の社会学』 新 睦人 55巻1号(168号) 2010年05月 書評
坪内良博著『東南アジア多民族社会の形成』 田中 重好 55巻1号(168号) 2010年05月 書評
木下昭著『エスニック学生組織に見る「祖国」 ― フィリピン系アメリカ人のナショナリズムと文化 ― 』 日下 渉 55巻1号(168号) 2010年05月 書評
〈コミュニカティヴな身体〉のために ―― B ・ S ・ ターナーとA ・ W ・ フランク ―― 松尾 信明 55巻2号(169号) 2010年10月 論文
職業生活の充実の構造 ―― 職業の「共同性」に注目して ―― 山本 圭三 55巻2号(169号) 2010年10月 論文
一九三〇年代の高等女学校と旧制中学校における模範生徒像 ―― ジェンダー規範に着目して ―― 土田 陽子 55巻2号(169号) 2010年10月 論文
エスニック・マイグレーションにおける記憶の政治学 ―― 神戸在住日系ブラジル人の事例から ―― エルナニ オダ 55巻2号(169号) 2010年10月 論文
スポーツ選手の引退に関する一考察 ―― 日本野球独立リーガーの場合 ―― 小丸 超 55巻2号(169号) 2010年10月 論文
地域福祉政策実践のパラダイム比較 ―― モースの贈与論の視角による社会学的理解 ―― 山本 馨 55巻2号(169号) 2010年10月 研究ノート
研究における四つの根 谷本 奈穂 55巻2号(169号) 2010年10月 DOING SOCIOLOGY
テレビカメラが大衆である 竹内 洋 55巻2号(169号) 2010年10月 視点
内田良著『「児童虐待」へのまなざし ― 社会現象はどう語られるのか ― 』 上野 加代子 55巻2号(169号) 2010年10月 書評
失業リスクの趨勢分析 ― 非正規雇用拡大の影響と規定構造の変化に注目して ― 阪口祐介 55巻3号(170号) 2011年02月 論文
日本のインテンショナル・コミュニティ(Intentional Communities) ― 歴史的展開と現代的意義 ― 田恩伊 55巻3号(170号) 2011年02月 論文
日本の高校トラックと社会階層の関連構造 ― PISAデータを用いて ― 多喜弘文 55巻3号(170号) 2011年02月 論文
インターネットを介した精神疾患を患う人々のセルフヘルプ ― 流動的な携帯の活動を中心に ― 前田至剛 55巻3号(170号) 2011年02月 論文
香港・韓国障害者差別禁止法の立法過程における「後発性」の問題 ― 国際連合と国際的な市民社会に焦点を当てて ― 後藤悠里 55巻3号(170号) 2011年02月 論文
病いをめぐる不確かさとその軌跡 ― 小児がんの子どもを持つ親を事例として ― 鷹田佳典 55巻3号(170号) 2011年02月 研究ノート
計量テキスト分析の提案と必要なソフトウェアの開発 樋口耕一 55巻3号(170号) 2011年02月 DOING SOCIOLOGY
職業としての「社会学者」 藤井和佐 55巻3号(170号) 2011年02月 視点
額賀淑郎著『生命倫理委員会の合意形成 ― 日米比較研究 ―』 柘植あずみ 55巻3号(170号) 2011年02月 書評
宝月理恵著『近代日本における衛生の展開と受容』 遠藤惠子 55巻3号(170号) 2011年02月 書評
医薬品からドラッグへ ― 一九世紀フランスにおける阿片 ― 渡邊拓也 56巻1号(171号) 2011年06月 論文
主婦たちのジェンダーフリー・バックラッシュ ― 保守系雑誌記事の分析から ― 鈴木彩加 56巻1号(171号) 2011年06月 論文
物語から歴史へ ― 社会学的オーラルヒストリー研究の試み ― 朴沙羅 56巻1号(171号) 2011年06月 論文
誌のボクシングはなぜ「面白い」のか ― 朗読ボクサーの語りにみる自己と社会性 ― 尾添侑太 56巻1号(171号) 2011年06月 研究ノート
就業における連続性への規範 藤本昌代 56巻1号(171号) 2011年06月 DOING SOCIOLOGY
方法論のすすめ、もしくは先が見えたゴマメの歯ぎしり 中河伸俊 56巻1号(171号) 2011年06月 視点
神原文子著『子づれシングル ― ひとり親家族の自立と社会的支援 ―』 村上あかね 56巻1号(171号) 2011年06月 書評
遊びの面白さ ― 遊び理論におけるゴフマン社会学の位置付け ― 小原一馬 56巻2号(172号) 2011年10月 論文
専門知と包括知 : 医療専門職におけるパラダイムの混交 ― 日本における新しい医師卒後臨床研修を事例として ― 加藤源太 56巻2号(172号) 2011年10月 論文
一九五〇年代中国の近代化と対日協力者 ― 旅順工科大学出身中国人同窓生を事例に ― 佐藤量 56巻2号(172号) 2011年10月 論文
ハンセン病療養所退所者の生の経験 ― 社会生活における実存の位相から ― 本田康生 56巻2号(172号) 2011年10月 論文
われわれが災禍を悼むとき ― 長崎市原爆慰霊行事にみられる儀礼の通時的変遷 ― 福田雄 56巻2号(172号) 2011年10月 論文
社会学につきまとう学際性が可能にするものと、その限界について ― 西山哲郎 56巻2号(172号) 2011年10月 DOING SOCIOLOGY
死者たちの記憶 原田達 56巻2号(172号) 2011年10月 視点
片桐雅隆著『自己の発見 ― 社会学史の ―』 芦川晋 56巻2号(172号) 2011年10月 書評
家庭衛生と窓ガラス ― 一九二〇~三〇年代日本の住宅言説における「明るさ」をめぐって ― 西川純司 56巻3号(173号) 2012年02月 論文
ルーマンの社会理論におけるメディア概念の位置と可能性 ― 「システムによる構成」から「システムの発生」をめぐる問題へ ― 高橋顕也 56巻3号(173号) 2012年02月 論文
ポスト活字の考古学 ― ありえたかもしれないもう一つの映像文化史 ― 赤上裕幸 56巻3号(173号) 2012年02月 論文
墓地をめぐる行政の力と村の意思 ― 中国東北地域の朝鮮族村を事例に ― 林梅 56巻3号(173号) 2012年02月 論文
都市における非通念性の複合的生成過程 ― 下位文化理論とコミュニティ解放論の視点から ― 赤枝尚樹 56巻3号(173号) 2012年02月 論文
〈音楽の自律性〉の形成におけるメディアの役割 ― 音楽雑誌のベートーヴェン批評を手がかりに ― 川本彩花 56巻3号(173号) 2012年02月 論文
人種概念としての「名誉白人」 ― アパルトヘイト期南アフリカの日本人コミュニティに注目して ― 山本めゆ 56巻3号(173号) 2012年02月 論文
病いの物語と身体 ― A・W・フランク「コミュニカティヴな身体」を導きにして ― 伊藤智樹 56巻3号(173号) 2012年02月 論文