社会学研究会

記事検索






  1. 45/45ページ 全2242件
  2. 最初
  3. 前へ
  4. 35
  5. 36
  6. 37
  7. 38
  8. 39
  9. 40
  10. 41
  11. 42
  12. 43
  13. 44
  14. 45
  15. 次へ
  16. 最後
記事タイトル 執筆者 巻号 発行日 カテゴリ
申真恩著『女子サッカー選手のエスノグラフィー―不安定な競技実践形態を生きる』 水野英莉 68巻2号(208号) 2023年10月 書評
戦後いけばなにおけるジェンダー秩序――会員誌『いけばな兵庫』の会長言説に着目して 坪井優子 68巻3号(209号) 2024年02月 論文
「規格形エレベーター」の社会学的逆行工学(リバース・エンジニアリング)――「インフラ化」の技術社会学に向けて 水田綾奈 68巻3号(209号) 2024年02月 論文
S・フロイトの精神分析における外傷理論の再検討――初期誘惑理論から後期欲動論へと引き継がれたもの 古川直子 68巻3号(209号) 2024年02月 論文
〈ユニット〉という視座――「人が変わる」という現象を記述するための方法の検討 加藤仁彦 68巻3号(209号) 2024年02月 論文
研究における偶有性と出会い 安達智史 68巻3号(209号) 2024年02月 DOING SOCIOLOGY
市民社会学者としての将来 轟亮 68巻3号(209号) 2024年02月 視点
竹中均著『自閉症が文化をつくる』 樫村愛子 68巻3号(209号) 2024年02月 書評
神原文子著『部落差別解消への展望――人権意識調査結果から人権啓発の課題がみえた』 田辺俊介 68巻3号(209号) 2024年02月 書評
伊藤康貴著『「ひきこもり当事者」の社会学――当事者研究×生きづらさ×当事者活動』 井上慧真 68巻3号(209号) 2024年02月 書評
妹尾麻美著『就活の社会学――大学生と「やりたいこと」』 福井康貴 68巻3号(209号) 2024年02月 書評
松谷満著『ポピュリズムの政治社会学――有権者の支持と投票行動』 丸山真央 68巻3号(209号) 2024年02月 書評
北アイルランドにおける中絶をめぐる言説の再編成――「分断した社会」における「言説民主主義」の一考察 福岡千珠 69巻1号(210号) 2024年06月 論文
プレ薬害とポスト薬害を夢想する 本郷正武 69巻1号(210号) 2024年06月 DOING SOCIOLOGY
親密圏と公共圏の社会学 落合恵美子 69巻1号(210号) 2024年06月 視点
土井智義著『米国の沖縄統治と「外国人」管理――強制送還の系譜』 朴沙羅 69巻1号(210号) 2024年06月 書評
奥村隆著『社会学の歴史II――他者への想像力のために』 早川洋行 69巻1号(210号) 2024年06月 書評
真鍋公希『円谷英二の卓越化――特撮の社会学』 好井裕明 69巻1号(210号) 2024年06月 書評
三隅貴史著『神輿と闘争の民俗学――浅草・三社祭のエスノグラフィー』 有本尚央 69巻1号(210号) 2024年06月 書評
樫田美雄著『ビデオ・エスノグラフィーの可能性――医療・福祉・教育に関する新しい研究方法の提案』 戸江哲理 69巻1号(210号) 2024年06月 書評
谷原吏著『〈サラリーマン〉のメディア史』 西村大志 69巻1号(210号) 2024年06月 書評
有配偶女性の中高年期のキャリアステージと教育歴――SSM調査からみた一九九〇年代後半以降の持続と変化 佐野和子 69巻2号(211号) 2024年10月 論文
貧困における「社会」概念の布置――エスノメソドロジー的アプローチ 栗原和樹 69巻2号(211号) 2024年10月 論文
親の価値観や意識が子の教科選好の推移に与える影響に関する分析――算数(数学)・理科・国語およびジェンダー差に着目して 増井恵理子 69巻2号(211号) 2024年10月 論文
シベリア抑留者の集団秩序における階級章の正当性 堀川優奈 69巻2号(211号) 2024年10月 論文
“「レズビアン」であること”をすること――レズビアンバーにおける相互行為の分析から 小田二元子 69巻2号(211号) 2024年10月 論文
「ふつうの母親」の経験に言葉を与える 村田泰子 69巻2号(211号) 2024年10月 DOING SOCIOLOGY
「医療神話」から、「先端医療」、「病をめぐるせめぎあい」を経て、「食と健康」の社会学へ 黒田浩一郎 69巻2号(211号) 2024年10月 視点
西川純司著『窓の環境史――近代日本の公衆衛生からみる住まいと自然のポリティクス』 祐成保志 69巻2号(211号) 2024年10月 書評
竹村直樹著『高校野球の制度研究――デュルケーム理論からみた社会学的分析』 菊幸一 69巻2号(211号) 2024年10月 書評
孫詩彧著『家事育児の分担にみる夫と妻の権力関係――共働き家庭のペアデータ分析』 山根真理 69巻2号(211号) 2024年10月 書評
荒牧草平著『子育て世代のパーソナルネットワーク――孤立・競争・共生』 柴田悠 69巻2号(211号) 2024年10月 書評
野村駿著『夢と生きる バンドマンの社会学』 木島由晶 69巻2号(211号) 2024年10月 書評
ハーバーマスにおける人権論はいかに変容したか――人間の尊厳の概念の受容を通して 崔昌幸 69巻3号(212号) 2025年02月 論文
中国の高学歴女性の美しさに対する意味づけの変化――学校から職場への移行に着目して 馮可欣 69巻3号(212号) 2025年02月 論文
演劇表現による戦争体験の記憶の生成――マームとジプシー『cocoon』を事例にして 佐々木知子 69巻3号(212号) 2025年02月 論文
中年期独身者の交際(LAT)に関する欧米の研究動向――日本での調査研究に向けて 栗村亜寿香 69巻3号(212号) 2025年02月 研究ノート
どうして社会的凝集性を問うのか 岡本智周 69巻3号(212号) 2025年02月 DOING SOCIOLOGY
社会学教育のメディア論 吉田純 69巻3号(212号) 2025年02月 視点
今津孝次郎著『「学校いじめ」のメカニズムと危機管理――「いじめ防止対策推進法」の光と影』 北澤毅 69巻3号(212号) 2025年02月 書評
田原範子著『アルバート湖岸の生活誌――ウガンダ共和国北西部のアジール』 栗本英世 69巻3号(212号) 2025年02月 書評
岡崎宏樹著『作田啓一 生成の社会学』 浅野智彦 69巻3号(212号) 2025年02月 書評