社会学研究会

記事検索






  1. 38/45ページ 全2212件
  2. 最初
  3. 前へ
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 31
  8. 32
  9. 33
  10. 34
  11. 35
  12. 36
  13. 37
  14. 38
  15. 次へ
  16. 最後
記事タイトル 執筆者 巻号 発行日 カテゴリ
写真の経験と社会的な記憶 今井信雄 58巻1号(177号) 2013年06月 DOING SOCIOLOGY
平成の四半世紀を読み解く 吉川徹 58巻1号(177号) 2013年06月 視点
工藤保則著『中高生の社会化とネットワーク――計量社会学からのアプローチ』 岩田考 58巻1号(177号) 2013年06月 書評
佐藤恵著『自立と支援の社会学――阪神大震災とボランティア』 丸山里美 58巻1号(177号) 2013年06月 書評
足立重和著『郡上八幡 伝統を生きる――地域社会における語りとリアリティー』 村田周祐 58巻1号(177号) 2013年06月 書評
荻野昌弘著『開発空間の暴力――いじめ自殺を生む風景』 上杉和央 58巻1号(177号) 2013年06月 書評
金子雅彦著『医療制度の社会学――日本とイギリスにおける医療提供システム』 進藤雄三 58巻1号(177号) 2013年06月 書評
山本昭宏著『核エネルギー言説の戦後史1945-1960――「被爆の記憶」と「原子力の夢」』 野上元 58巻1号(177号) 2013年06月 書評
大野哲也著『旅を生きる人びと――バックパッカーの人類学』 遠藤英樹 58巻1号(177号) 2013年06月 書評
指導と結びつきうる「からかい」――「いじり」の相互行為分析 團康晃 58巻2号(178号) 2013年10月 論文
オルタナティブ・スクールにおける「自由」と「選択」――デモクラティック・スクールMの「卒業生」の語りから 森田次朗 58巻2号(178号) 2013年10月 論文
「朝鮮人」の登録――占領期日本の外国人管理政策と「朝鮮人」カテゴリーの再編 朴沙羅 58巻2号(178号) 2013年10月 論文
在日韓国・朝鮮人における「オルタナティヴ・ストーリー」――三世世代へのライフストーリー・インタビューを通じて 松岡瑛理 58巻2号(178号) 2013年10月 論文
「身の上」の成立――『女学雑誌』「いへのとも」からはじまる紙上「身の上相談」 矢﨑千華 58巻2号(178号) 2013年10月 論文
パフォーマティヴに構築される職業的アイデンティティ――ある女性建築家を事例として 松村淳 58巻2号(178号) 2013年10月 研究ノート
文化の社会学の文化 木島由晶 58巻2号(178号) 2013年10月 DOING SOCIOLOGY
「“父系”と“性別分業型双系”の並存」から新しい世代関係へ――少子高齢化とグローバル化による世代関係の変化 大和礼子 58巻2号(178号) 2013年10月 視点
後藤澄江著『ケア労働の配分と協働――高齢者介護と育児の福祉社会学』 水嶋陽子 58巻2号(178号) 2013年10月 書評
川田耕著『愛の映画――香港からの贈り物』 長谷正人 58巻2号(178号) 2013年10月 書評
日本人の宗教性とボランティア行動――非教団所属者における拡散的宗教性の影響 三谷はるよ 58巻3号(179号) 2014年02月 論文
性役割意識のコーホート分析――若者は保守化しているか? 永瀬圭/太郎丸博 58巻3号(179号) 2014年02月 論文
ポスト五五年体制期の大衆政治――大阪市長選挙における投票行動の実証研究 伊藤理史 58巻3号(179号) 2014年02月 論文
近代日本の都市計画と統治――内務官僚池田宏の都市計画論の分析から 西川純司 58巻3号(179号) 2014年02月 論文
A・シュッツの多元的「構成」論――Aufbau, Konstitutiion, Konstruktion 梅村麦生 58巻3号(179号) 2014年02月 論文
朝鮮学校研究のフィールドから 山本かほり 58巻3号(179号) 2014年02月 DOING SOCIOLOGY
幻の「原爆避難」論 三浦耕吉郎 58巻3号(179号) 2014年02月 視点
山下美紀著『子どもの「生きづらさ」――子ども主体の生活システム論的アプローチ』 土井隆義 58巻3号(179号) 2014年02月 書評
赤上裕幸著『ポスト活字の考古学――「活映」のメディア史1911-1958』 難波功士 58巻3号(179号) 2014年02月 書評
善積京子著『離別と共同養育――スウェーデンの養育訴訟にみる「子どもの最善」』 山西裕美 58巻3号(179号) 2014年02月 書評
ブタウィ・エスニシティの歴史的変遷過程――現代ジャカルタでバタヴィア先住民が示す「異質な他者」への寛容性の起源 中村昇平 59巻1号(180号) 2014年06月 論文
生活目標のコーホート分析――いかなる時代・世代において日本人の生活目標は変化したのか? 阪口裕介・柴田悠 59巻1号(180号) 2014年06月 論文
高校の設置者種別と教育達成――私立高校の生徒の出身階層に注目して 西丸良一 59巻1号(180号) 2014年06月 論文
「記録」された炭鉱の「記憶」と映像アーカイブの可能性――筑豊炭田の事例を中心に 木村至聖 59巻1号(180号) 2014年06月 研究ノート
曖昧な喪失における情報提供とケアの実践――MPSの取り組みを事例として 中森弘樹 59巻1号(180号) 2014年06月 研究ノート
柿の里の地域づくりにかかわって 寺岡伸悟 59巻1号(180号) 2014年06月 DOING SOCIOLOGY
生活者中心アプローチで社会事象を捉えるということ 神原文子 59巻1号(180号) 2014年06月 視点
亀山佳明著『生成する身体の社会学――スポーツ・パフォーマンス/フロー体験/リズム』 倉島哲 59巻1号(180号) 2014年06月 書評
伊奈正人著『C・W・ミルズと公共社会――動機の語彙論と平和思想』 清水晋作 59巻1号(180号) 2014年06月 書評
地域空間のスポーツ利用をめぐる軋轢と合意――生活基準の関係にもとづく漁師とサーファーの共存 村田周祐 59巻2号(181号) 2014年10月 論文
リスクと危険の帰属をめぐるコンフリクト――ポスト3・11におけるルーマン・リスク論の可能性 井口暁 59巻2号(181号) 2014年10月 論文
既婚女性からみた夫婦の家事分担――家事分担の平等化過程における規定構造の変化 乾順子 59巻2号(181号) 2014年10月 論文
〈聴く〉ためのナラティヴ・ストラテジーの研究――保育園におけるナラティヴを媒介とした線描活動の分析 二宮祐子 59巻2号(181号) 2014年10月 論文
なぜ男性が農業機械を使うのか――家族農業労働の編成におけるテクノロジーとジェンダーに関する考察 芦田裕介 59巻2号(181号) 2014年10月 論文
タグつけされる世界と「くくり」の緩やかな秩序 近森高明 59巻2号(181号) 2014年10月 DOING SOCIOLOGY
大学教育における質保証と社会学分野の参照基準 友枝敏雄 59巻2号(181号) 2014年10月 視点
丸山里美著『女性ホームレスとして生きる――貧困と排除の社会学』 岸政彦 59巻2号(181号) 2014年10月 書評
竹中克久著『組織の理論社会学――コミュニケーション・社会・人間』 高瀬武典 59巻2号(181号) 2014年10月 書評
岡本智周著『共生社会とナショナルヒストリー――歴史教科書の視点から』 井上義和 59巻2号(181号) 2014年10月 書評
『ソシオロジ』の電子公開に関して――告知とお願い 59巻2号(181号) 2014年10月 なし
十分に医療化されていない疾患を患うことの困難と診断の効果――痙攣性発声障害を患う人々の語りから 野島那津子 59巻3号(182号) 2015年02月 論文